September 7, 2009

Diary 2009/9/7

起きると具合が悪い。

先週くらいから寝付きが悪くなって、眠いのに寝れない。企画書とかなんとか慣れない頭をフル回転させてる一方、通勤がないから、下手すると1日1度も外に出なかったりする。運動不足だよなあと思いつつ、だらだらずるずるしてきたツケがきた感じ。

肩が痛い、頭が痛い、お腹が痛い、なんといってもだるい。何をする気力も無い。
会社に通ってた頃なら「具合が悪いから休んで寝る」という体調。でも自分に「これは運動不足だ!なまけてんじゃねえ」とむち打って、玄関の扉を開ける。

1kgのダンベルを両手に持って、出たところで足だけ軽くストレッチ。膝と腰がだめなので、いきなり走ったりしない。ダンベルを軽く振りながら歩き始める。抜けるような青空。からっとした秋の空気の匂い。

今までなら「こんなんじゃ運動にならないよなー」と思ってたけど、なかなかどうして、歩くというのはバカにしたもんじゃない。重心をきちんと踏み抜く。腹筋を締める。二の腕の内側、僧帽筋。使ってる使ってると思いながら動かすと、体が自分のコントロールに戻っていく。

歩いて5〜6分の公園に着いて、まず改めてストレッチ。全身を一つ一つ、とつとつと動かしていくと、なんだか気持ちが落ち着く。広い草原の向こうで子供が虫取りをしている。緑、緑、また緑、と、青のコントラスト。馬鹿みたいに白い雲。

会社辞めてよかったあ…と唐突に思う。一日が自分だけのもので、ここから突然飛行機に乗ってグリーンランドに行ったとしても、誰にも責められない。その強力な安心感。
現実には明後日の打合せに向けてリサーチをしなきゃいけなかったり、フルタイムで働いておざなりにしてきたカオスの我が家の片付けをしなきゃいけなかったりするのだけれども。
フリーランスとか言って聞こえはいいけど、収入は全く先が見えなくて、めろめろと落ち込む日もあるのだけど。

とりあえず、今この瞬間、俺の王様は俺様だ。

ストレッチを終え、公園の中をまた歩き出す。
稲?の生えた沼ではしゃぐ子供とお父さん。お母さん達の井戸端会議。車椅子で日光浴に出てきたお年寄り。木立の中のベンチで新聞を読み比べるおじさん。

平和。とりあえず平和。心が緩む。

今度積んである本をいっぱい持ってきて木陰で読もう。間違ってもパソコンなんか持ってこないんだ。iPhoneもなし。仕事もなし。手書きの一人ブレストくらいならやってもいいかな。

てなわけでご心配下さった皆さん。ちょろこは能天気に元気です。

あ、「飛行機&Brompton」は忘れたわけではないので、もう少々お時間下さい…。


<追記>
いつもダンベルとバーベルを間違えるのですorz 直しました。
バーベルを軽く振りながら歩けたらすごい。


August 19, 2009

スパムむすびランチ

家で仕事(といえるほどのものでもないけど)を初めてはや1ヶ月。
朝からぼーっと企画書をこねくりまわす。
気づけば何も食べないまま13時半。

…ちょうど佳境なのに(煮詰まってるけど)めんどくせえ…。今日もお餅にしちゃうか…。
いやいかんいかん野菜食べなきゃ。なにか作ろう。えーと。

スパムむすび!

こないだ加計呂麻島のペンションで出してもらってから、一度は作ってみたいと思ってたスパムむすび。スパムは買ってある。作り方も調べた。これはやるしか!

えっ、野菜じゃないだろう? はい、野菜は別に添えます。すみませんw

Let's cooking! :-)

* * *

1)スパムを切ります。

レシピはあちこちのブログに載ってたけど、スパムが缶から出しにくいなんて一言も書いてなかったぞ〜。包丁を缶とスパムの間に入れて、どうにか叩きだす。1缶を6〜8等分だそうです。8等分にしたけど薄くて切りにくかったなあ。

2)焼きます。

テフロンのフライパンに油をひかずに並べます。かりっとなるくらいにしっかりと。火が通ったらしょうゆ、味醂、酒、砂糖で甘辛く照りつけます。

うまく切れなくて半分に割れちゃったスパム君。海苔で隠せるからおっけー。




3)ご飯を固めます。

これこれ、これを知ったのでやってみたかったのだ!
空いたスパムの缶を軽く洗って、そこにご飯を入れてスプーンで固める。たしかにこれならちゃんとスパム型になる!すばらしい♪
あ、スプーンは水でぬらすのが吉。はじをきちんと固めると良いです。





4)ラップで包みます。

ラップに海苔、スパム、ご飯の順に重ねます。
ご飯とスパムの間にマヨネーズを塗ってもいいみたいです。きゃー高カロリー!

で、包んで、ひっくり返す…。





…あれ?ご飯の方が大きいやん!一生懸命押し固めたから?あんな出しにくかったスパムが実は缶より小さかった??

あっ、焼いたからスパムの方がちぢんだのか!

…と気づくまでにたっぷり1分かかりました。わっはっは。

ご飯をぎゅうぎゅう押してどうにかスパムの下に収まってもらいましたw




5)完成!スパムむすびランチ〜。

+ゴーヤのお浸し、めんたいポテトサラダ、オレンジジュース。

うまかったー。

超いい気分転換になりました。

さて…昼寝するか :D

July 30, 2009

飛行機&Brompton

国内線にBrompton(以下ブロ)を乗せてみました。

いや、いずれBrompton World Championshipに出るには、今から飛行機に乗せ慣れなきゃと思って(笑)。まずは国内線からでしょう。

昨年、調布飛行場から新島に行くのにブロを持ってってみたのですが、これは案外簡単でした。
輪行用のいつもの袋に入れて預けるだけ。「一番上に積みますから大丈夫ですよ」と快く受け付けてもらえました。もちろん超過料金はかかりますが、島に着いた途端にぱたぱたと組み立てて、まるで自分の住む街かのように走り出せるあの快感が数千円で買えるなら安い!

という訳で今度はメジャー系(?)の飛行機に乗せてみましょう。
電車で羽田空港へ。羽田からANAで鹿児島へ、JALに乗り換えて奄美大島に向かいます。

こちらがmy ブロ。黒のM3Lです。本体だけで11.5kg、ワイヤー錠やなんかを含めると12.5kgくらいになります。

日本では電車に乗せる時は必ず輪行袋に入れなきゃいけませんね。ブロは畳むのはたったの10秒なのに、袋に入れるのに2分くらいかかります。頑張って純正の袋買ったのになんであんなに使いづらいのでしょうか。

ちなみに以前井の頭線で、夕方のラッシュの時間にレーサーを包まずそのまま、しかも前輪を持ち上げた状態で持ち込んでた少年がいました(他の人の顔辺りに前輪がある。これは怖い)が、近くに駅員が何人もいたのに誰も何も言いませんでした。
 
そのくせラッシュが終わった渋谷駅で他の客がいなくなったのを見計らってブロのハンドルだけ伸ばした状態で転がしてたらネチネチ注意して目の前で再梱包させる。ケンカ売っとんのんかー!

…失礼しました。まあそれだけ駅員さんによって対応に違いがあるということです。となると飛行機なんてもっと不安。

まあとにかく電車に乗せましょう。

扉の脇が定位置です。サイズ感はこんな感じ。隣のお兄さんのスーツケースと比べると、だいぶ小さいのが分かります。

混んで来たり扉の脇が空いていなかった場合は、足の間に挟んで出来るだけ邪魔にならないようにします。が、やっぱり肩身は狭いです。

最近はこういう風にハンドルだけ袋から出して畳みます(写真左)。と、すぐにハンドルが立てられて駅構内の移動が楽です(写真右)。












向かって右側(ハンドルと反対側)の下に、小さいコロコロがついているのが見えますか?これを使って転がしていけるんです。まあこれも厳密に言うとNGなんでしょうが…。

このコロコロ状態だとエスカレーターにそのまま乗れます。だいたい自分と同じ幅しかないので、ベビーカーよりは乗せやすいのではないでしょうか。

もちろんラッシュ時は様子を見て階段にするなり、エレベーターに回るなり。色々気を使います。まあ仕方ないですね。

今回は平日のラッシュ後だったので、少々ご迷惑はかけつつも無事羽田に到着。

さてチェックインして荷物を預けましょう。国内線は人生で3度目。1度目は小学生の時、2度目は仕事で団体移動、そして今回。つまり自分で国内線に乗るの初めてです(笑)

国際線よりはましだよね、言葉通じるし。わっはっは。

…さあそんな頼りないご主人様に連れられて、myブロは無事に飛行機に乗れるのか?!

つづく

rolling choroco gathers no moss


会社を辞めました。


It's time to roll! :D